皆さんこんにちは
有限会社大阪防災設備の更新担当の中西です
さて今回は
~11月は「火災予防月間」~
11月──朝晩が冷え込み、乾燥が始まる季節🍂。
そして消防設備業界では、1年で最も重要な月のひとつ。
そう、**「全国火災予防運動」**の時期なんです🚨。
この時期、消防署や各自治体でも防火ポスターや点検キャンペーンを展開しています。
では、なぜこの季節が「火災予防」にとって特別なのでしょうか?
今回は、消防設備業の現場目線から“11月の防火意識と点検の大切さ”を深掘りします🧠✨。
気温が下がると、人は“火”のそばに集まります。
ストーブ、こたつ、電気ヒーター、調理器具…。
一見安全そうな道具も、使い方次第で火災の原因に。
💥特に注意すべきは以下の3つ:
暖房器具の近くに燃えやすいものを置く
電源コードの劣化や過負荷
空気の乾燥による“静電気火花”🔥
そして、火の気が多いほど「消防設備の整備」が重要になります。
「点検=法律で決められているから」──それだけではありません。
点検とは、**“いざという時に動くかどうかを確認する命綱”**です。
主な対象設備👇
✅ 自動火災報知設備(火災を早期発見)
✅ スプリンクラー設備(自動消火)
✅ 消火器(初期消火)
✅ 非常警報・誘導灯(避難支援)
✅ 防火戸・防煙シャッター
どれも、“1つでも動かないと被害が拡大する”設備です。
消防点検の意義は、「建物の健康診断」。
人が健康診断を受けるように、建物も半年に一度のメンテが必要なんです🏥🏢。
11月の点検は、年末・年始に向けての「最終チェック」。
年末は施設利用が増え、電気・火気の使用頻度が高まります。
だからこそ、11月点検で以下を確認👇
✅ 火災報知器の感知範囲と誤作動
✅ 消火器の有効期限
✅ 誘導灯の明るさとバッテリー残量
✅ 非常ベルの音量と連動性
✅ 機器の経年劣化(10年以上は交換検討)
「使わない設備ほど、点検が命」──これが消防業の鉄則です⚙️。
消防設備士は、決して派手ではないけれど、“社会の安全を支える縁の下の力持ち”。
天井裏・配線・配管・制御盤…
見えない場所に潜り、細部まで確認する作業は緻密で神経を使います。
1つの感知器のズレ、1本のケーブルの劣化が、
「火災の発見遅れ」に直結するからです。
“誰にも気づかれない安全”を日々つくる──
それが消防設備業の誇りでもあります💪。
11月の防火月間は、「安全を見直すタイミング」。
火を使う機会が増える季節こそ、点検と意識の強化が命を守ります。
あなたの建物、あなたの職場、そしてあなたの家。
「もしも」の時に、設備は動く準備ができていますか?🚨